USBメモリとは
USBメモリとは、パソコンなどのUSBポートに接続して使用する記憶媒体の事です。
「USBフラッシュメモリ」や「USBフラッシュドライブ」などとも呼ばれたりします。
パソコンやスマホに入っている音楽、写真、文章などのデータを取り込み簡単に移動させたり、持ち運べるのが魅力です。
但し、メモリには寿命があり約2~3年と言われていますから一時的な保存やデータ移動用としての用途が前提となります。
USBメモリの選び方
デバイスとの接続端子で選ぶ
一番重要なのが接続できる端子です。
パソコンなどのUSBに接続できるのは当たり前として、他にどのような機器が接続できるのかを確認しておきましょう。
iPhoneやiPadなどLightning端子というものを採用しています。
一方でAndroidのスマホの場合、USB Type-CとmicroUSBの2種類が存在します。
購入前にきちんと確認しておきたいですね。
容量で選ぶ
USBメモリの容量は、1GB程度の小容量のモノから1TBを以上の大容量のモノまで、さまざまなモデルが販売されています。
ただし、容量が大きくなると価格も高くなるため、必要な容量+α程度で選ぶのがよいでしょう。
一般的な書類や写真、音楽データの場合、~64GBほどあれば不便を感じることはありません。
用途に応じて適切な容量のモデルを選ぶようにしましょう。
USBメモリは一時的なデータ保存が目的の方が多いと思いますので大容量が必要な方は少ないのではないでしょうか。
ちなみにわたしは現在パソコンとスマホ間でのデータやり取りをメインに使っており、32GBのモデルで十分すぎる容量なので不便さを感じたことがありません。
転送速度で選ぶ
大容量のデータや解像度が高い写真・動画などは大きなデータを移動させるため、転送速度が重要になってきます。
転送速度はUSBメモリのモデルによって若干の違いはあるものの、USB3.0やUSB3.1(Gen)という規格に対応していれば高速でデータやり取りができ、ストレスなくデータやりとりができます。
但し、USBがいくら3.0や3.1(Gen)などの最新規格値に対応していてもパソコン側が対応していなければ意味がありませんので注意して購入をして下さい
USB規格 | 転送速度 |
USB1.0 | 12Mbps |
USB1.1 | 12Mbps |
USB2.0 | 480Mbps |
USB3.0 | 5Gbps |
USB3.1(Gen1) | 5Gbps |
USB3.1(Gen2) | 10Gbps |
USB3.2 | 20Gbps |
3 in 1が断然おすすめ!
これからUSBメモリをご購入されるのでしたら3in1のモデルがおすすめです。
3in1とは下記の通り3種類の接続端子を1つのUSBに接続できるものです。
Lightning端子 Micro USB端子 Type-Cコネクタ |
⇔ | USB端子 |

<対応端子>
Lightning端子 :iPhoneやiPadのApple製品の接続端子
Micro USB端子 :Androidスマホなどの接続端子
Type-Cコネクタ :Androidスマホなどの接続端子
上記3つの端子があればほとんどのスマホに対応できるでのとても便利ですね!
USBメモリー 32GB フラッシュドライブ 3in1 レビュー
ここでは、私が実際に購入した「USBメモリー 32GB フラッシュドライブ 3in1」をレビューしたいと思います。
まず自宅に届いたところでビックリ!
とってもお洒落な缶に入っていました♪

通常はLigntning端子とUSB及びMicroUSB端子になっており、USBの方に付属のアタッチメントを付けるとType-Cコネクタとなります。
それぞれ端子にキャップが付属されていますから埃などからもしっかり守ってくれますし、衝撃で端子が傷がついたりすることも防いでくれるのでありがたいですね。

はじめてUSBメモリをスマホに差すと自動的に対応アプリのインストール画面になり、専用のアプリがダウンロードできます。
専用のアプリで操作性も抜群、機器に弱い方でも簡単にデータ取り込み、読み込みができますでの安心して使えるかと思います。
アプリ内で暗号化もできますのでプライバシーデータを保護でき安全性も心配ありません。
そして、すごく安心なのが、このUSBメモリに内蔵されているチップはAppleプロトコルチップの認証を取得している点です。
iOSのすべてのデバイスと互換性があり、新旧バージョンでも安定して使えます。
もちろん、iOSがアップデートされバージョンが新しくなっても問題なく使えるのです!
アップルが認証していない模造チップは、iOSシステムの更新時に使用不可になる場合がありますので、これはとっても安心ですね。
そして、説明書も日本語に対応しているのもうれしい点です。
海外製品が多い中、日本語の説明書がついているのは比較的少ないと思います。

購入して1年程立ちますが毎日大活躍です!
万一壊れても迷わずまた同じものを購入すると思います。
それくらいおすすめなんです!
4or3in1おすすめモデル
最後に、私が購入したモデルも含めいくつかおすすめのUSBメモリをご紹介したいと思いますので参考にして頂ければと思います。
コメント