先日、ホリ(HORI) レーシングホイールエイペックス レビュー①で開封編をご紹介しましたが、その後、約2週間使用しての感想をレビューしたいと思います。
使用ソフト
わたくしが今回は購入した「ハンコン」を最初に試したソフトは「F1 2021」です。

Steamというプラットホームで配信されているPC版のソフトになり私が購入した際には税込6,525円でした。(購入時期により若干の変動があるようです)
私が「ハンコン」を購入した理由がこのゲームをやりたかったからなのです!
現役のF1ドライバーもこのゲームでトレーニングを行っている方もいるとの事でずっと憧れていました。
ファーストインプレッション
まず、初の「ハンコン」のファーストインプレッションですが。。。
えっ?
無理じゃねえ?
って感じでした。。。
何がと申しますと、まず全然曲がらない挙句にコースを1周も出来ない状態でした
初の「ハンコン」を試したソフトは「F1 2021」です
昔からF1が好きな管理人Kazuはある意味、、このゲームがしたくて「ハンコン」を購入したと言っても過言ではないほどF1が好きなんです。
ですが、まったくセッティングしていない「ハンコン」と「F1 2021」では無茶もありません。
何度やってもコースを1周も出来ず、なんとか走れるようになったのは3日ほど経ってからです。
しかし徐々に慣れていくにつれて実車のようにハンドルで操作する興奮が増してきてすごく楽しいです。
そして、「ハンコン」としては破格の13,000円のわりにハンドルに振動がきてリアル感もあり買って良かったです。
当分はこれで練習しうまくなったらもっと良い「ハンコン」を購入したいと思います。
セッティング
「ハンコン」を導入してまずやる事が各種セッティングです。
もちろん、PCに接続して対応ソフトを立ち上げれば動くのですが、ハンドルの回転角に対するタイヤの切れ角(専門用語でいうとステアリングオーバーオールギヤ比)を調整したりハンドル中立付近の感度などいくつか調整しないとゲームでは使い物になりません。
インターネットで色々と調べながら半日程度かけてなんとか使えるように調整が出来ました。
今後、まだ微調整をする必要がありそうですがもう少し慣れてからベストなセッティングを探すのがよさそうです。
ハンドル、ペダルの固定について
「ハンコン」を買ったはいいですが、暫定で書斎のデスクに取り付けています。
↓こんな感じです

デスクがそこそこしっかりした作りなのでそこに取り付けたハンドルは取り合えず問題なさそう。
しかし、困ったのがペダルです。
まぁ、動くこと
ペダルの下には滑り止めがあるのですがゲームをしていると突然ペダルが動きクラッシュ。。。
かなり気を使いながらやらないといけない感じでしたが、自宅のありモノで色々工夫し最低限の固定をし暫定対策は行いましたが根本的な対策にはなっていません。
で、現在ハンコンスタンドの購入を検討中
ペダルが動くのもそうなのですがドライビングポジションが気にくわない。。。
ペダルとハンドルの高さが合っていないので無理な態勢でゲームをやっており長時間やると腰が。。。
自作でなんとかペダルだけでも固定するか、専用スタンドを購入するのか結構かさばるので非常に悩ましいです。
乞うご期待!
約2週間使用して
ホリ(HORI) レーシングホイールエイペックスを購入して約2週間が経ちましたが
平日は仕事がありほとんど出来ず、週末しか出来ていない状況です。
スマホゲームと違ってちょっとしたスキマ時間で出来るものではなく、ハンドルやペダルの設置、ゲーム用のPC立ち上げ、椅子の固定などゲームをやとろうと思ってから実際にできるまでにそこそこ準備が必要で手軽さはなくある程度まとまった時間がある週末のみになってしまっています。
但し、一回はじめるとついつい夢中になってしまい3時間くらいは続けてやっています。
ガチでゲームやっている方からしたら3時間はフォーミングアップ程度思われるかもしれませんが、いままであまりゲームをやって来なかった管理人Kazuからしたら相当時間を使っているのです。
まだまだ慣れていなく引き続き練習を行い、いつか皆様にお見せしても恥ずかしくないドライビングが出来るのを目標に修行を続けようと思います。
コメント