Wi-Fi中継器とは?
Wi-Fi中継器とは、Wi-Fiの電波を改善する機器になります。自宅などでWi-Fiルーターを使っていて部屋によって電波が弱い場所があったりしませんか?

そんなとき活躍するのがこのWi-Fi中継器になり、電波が弱い場所がある場合にこの中継器を使うと改善されるのでそんなお悩みをお持ちの方は一度ご検討されてみては如何でしょうか?
尚、Wi-Fi中継器は単体では使用できませんのでご注意下さい。
Wi-Fi中継器を使うメリット
Wi-Fi中継器を導入するメリットとしては大きくわけて以下の2つあります。

①Wi-Fiの電波が届きにくかった場所でも快適にネットが使える。
中継器はWi-Fiルーターから発信された電波を中継してより広範囲でWi-Fiの利用を可能にする機器です。よっていままで届かなかった場所にも快適に使える環境にできるメリットがあり、ほとんどの方はこのメリットを期待して購入されるのではないでしょうか。
②有線接続できる範囲が広がる。
対応機器により優先で接続しなければいけない場合もあるかと思います。
その場合、いままではWi-Fiルーターの近くで使うしか選択肢がありませんでしたが、中継器があればその中継器のLANポートから優先で接続できますので優先接続できる場合が広がるメリットがあります。
Wi-Fi中継器を選ぶときのポイント
Wi-Fi中継器を選ぶ際に何を基準に選らべば良いのか悩みますよね?
ここではその選ぶポイントをそれぞれご紹介したいと思いますので、ご自分の優先ポイントをメインに購入モデルをご検討頂けると幸いです。
設置方法(電源確保方法)
Wi-Fi中継器の電源は直接コンセントに差すものとケーブルを介して電源を確保するタイプがあります。
階段や廊下に設置する場合はコンセントに直接差すタイプの方がシンプルで良いかと思いますが部屋の中に設置する場合は逆にケーブルを介して好きな場所に置けるタイプの方が良い場合もありますのでまずは設置方法で選ぶのが良いかと思います。
親機の性能
Wi-Fi中継器はWi-Fiルーターの性能に見合ったモデルを選択することが重要です。
Wi-Fi 6やデュアルバンドなど対応しているWi-Fi中継器を購入しても電波発信元のルーターが非対応でしたらせっかく高機能モデルを購入しても選性能をフルに発揮できません。もちろん反対のケースも同様なので気を付けましょう。
また、可能ならWi-Fiルーターと中継器は同じメーカーを選ぶのが無難ですが、そうで無いものを購入する場合は他社モデルとの互換性もチェックしておいた方が安心ですね。
メーカー
Wi-Fi中継器で有名メーカーから選ぶのも安心できるポイントではないでしょうか?
ここでご紹介するメーカーはWi-Fi中継器はもちろん、Wi-Fiルーターでも有名メーカーですので安心できると思います。
Buffalo(バッファロー)

愛知県に本社を置く、パソコン周辺機器メーカー「バッファロー」。
扱いやすい「AirStation」シリーズをはじめ、低価格なモデルからハイエンドモデルまで、さまざまなWi-Fiルーターを多く発売しているメーカーです。
また、バッファローのルーターは、暗号化キーの入力をせずにワンタッチで接続できる「AOSS」を備えているのも特徴。
スピーディにWi-Fiの使用を開始できる、扱いやすさも特徴のひとつです。
NEC(エヌイーシー)

東京に本社を置く、住友グループの電機メーカー「NEC」。
ノートパソコン「LAVIE」シリーズが有名で、ほかにも周辺機器などを多く手がけています。
Wi-Fiルーターは「Aterm」シリーズを展開しており、手ごろな値段で高機能なモデルが多いのも魅力です。
そして、Atermシリーズは自動接続機能「WPS」を備えているのもポイント。
干渉波自動回避機能やWi-Fi引越し機能を備えたモデルもあり、初心者の方でも扱いやすいため、エントリーモデルとしてWi-Fiルーターを探している場面にもおすすめのブランドです。
TP-Link(ティーピーリンク)

中国に拠点をおくネットワーク機器の製造・販売をしている企業です。
本社を中国に置き、子会社や支社を世界の42ヶ国に展開。1996年に設立されたものの、現在までに8億台の出荷数、170以上の国の数千万人に提供しています。
特に無線LAN関連製品は個人だけでなく、法人や店舗にも注目されています。
2015年に日本法人(TP-Linkジャパン)が設立され日本での販売・アフターサービスを行っています。
安価で性能もそこそもよく昨今徐々に人気が出てきておりコスパでは圧勝のようです。
ELECOM(エレコム)

日本の大阪に本社を置くIT機器大手。
マウス、キーボードをはじめとする13部門において業界トップシェアを誇っており、スマホ関連にも強い。
近年はBtoCからBtoBへ大きく経営の舵を切っており、M&A巧者で法人向けを強化。中国、東南アジアを中心に海外展開も積極的に行っている。
BUFFALO 「WEX-1166DHPS」レビュー
ここからは管理人Kazuが実際購入したBUFFALO「WEX-1166DHPS」を少しレビューしたいと思います。
BUFFALO「WEX-1166DHPS」のスペック
非常の手頃な価格で購入できWi-Fi5対応モデルですのでコスパは最高です。
コンセント直差しタイプですのでコンパクトでわずらわしい配線がなくスッキリしているのが良いですね。
もちろんデュアルバンド(2.4GHz及び5GHz)対応で高速通信可能、状況に応じ最適なバンドで通信を行ってくれます。
Wi-Fi規格 | 通信速度 | 設置方法 | アンテナ種類 |
Wi-Fi 5(11ac) | 866+300Mbps | コンセント直挿し | 内蔵タイプ |
LANポート | ストリーム数 | サイズ | 重量 |
最大1Gbps×1 | 2×2 | 65×95×40mm | 138g |
購入経緯
昨年、自宅のインターネットを爆速で有名なNURO光に変更しましたが、Wi-Fiルーターが配線の関係でリビングにしか置けなくなり(今までは書斎近くに置いていました)1Fリビング、2F子供の部屋などは爆速になったのですが、私の書斎は2Fで且つ壁が多く爆速ではなく速くらいまで速度が落ちてしまっておりました。
そのままでも十分早いのですが、リビングの爆速を体感してしまうと書斎の速度が遅く感じ。。。
我慢できなくなりWi-Fi中継器を購入したわけです。
開封
「WEX-1166DHPS」はAmazonでは通常パッケージ版と簡易パッケージ版が販売されており、私は安い簡易パッケージ版を購入。
箱を空けると非常にシンプル。
「WEX-1166DHPS」と説明書のみ
コンセント直接差し込みタイプですのでこれ以上の付属品はないのは当たり前ですが。。。

初期設定(設置)
この手の機器は慣れない方には初期設定のわずらわしさがあると思います。
安心して下さい!
BUFFALO「WEX-1166DHPS」はコンセントに差し親機、中継器のWPS(AOSS)ボタンを押すだけで簡単接続できますのでいつも機器の初期設定で悩んでいる方でも簡単にできるかと思います。
<初期設定手順>
①親機の近くで中継器をコンセントに差し電源を入れる
②中継器のWPS(AOSS)ボタンを2秒以上押しWPSランプを点灯させる
③親機のWPS(AOSS)ボタンを押す
以上です。
実際に私も設定してみましたが驚くほど簡単で本当にこれで設定完了しちゃったの?と思ったほどです。
設置前後でのWi-Fiの電波状況
下記が我が家のWi-Fi中継器導入前後でのリアルな電波改善状況です
設置場所は2F廊下になります。

設置前は2Fの「子供1の部屋」と「書斎」の電波の入り具合が他に比べ悪かった分、設置後の改善幅が大きい結果となり、部屋中まんべんなく電波が届くようになり非常に快適なネットライフを送っております。
もっと早くWi-Fi中継器を導入すれば良かったと思いました。
尚、これはあくまで我が家の状況であり、導入した方それぞれ状況が違うと思いますのでそこはご承知おきください。
おすすめWi-Fi中継器
BUFFALO「WEX-1166DHPS」
非常の手頃な価格で購入できWi-Fi5対応モデルですのでコスパは最高です。
コンセント直差しタイプですのでコンパクトでわずらわしい配線がなくスッキリしているのが良いですね。
もちろんデュアルバンド(2.4GHz及び5GHz)対応で高速通信可能、状況に応じ最適なバンドで通信を行ってくれます。
<仕様>
Wi-Fi規格 | 通信速度 | 設置方法 | アンテナ種類 |
Wi-Fi 5(11ac) | 866+300Mbps | コンセント直挿し | 内蔵タイプ |
LANポート | ストリーム数 | サイズ | 重量 |
最大1Gbps×1 | 2×2 | 65×95×40mm | 138g |
TP-Link「RE505X」
Wi-Fi 6に対応している中継器になりますので同規格の親Wi-Fi機をお持ちの方に最適なモデルです。
そのため、速度も1200Mbpsでデータ通信ができ高画質動画やゲームなどでも快適に使えます。
<仕様>
Wi-Fi規格 | 通信速度 | 設置方法 | アンテナ種類 |
Wi-Fi 6(11ac) | 1200+300Mbps | コンセント直挿し | 外出しタイプ |
LANポート | ストリーム数 | サイズ | 重量 |
最大1Gbps×1 | 2×2 | 74.0×46×124.8 mm | 260g |
TP-Link「RE650」
ギガビット有線LANポートを搭載しているWi-Fi中継器ですのでWi-Fi非対応機器を、ネット接続したい方におすすめのモデルです。
また、大容量通信のため4K動画のストリーミング再生やネットワークゲームが快適に楽しめます。
「MU-MIMO」に対応しているのもポイントで複数のデバイスを同時接続するような場合でも、待機時間が非常に少なく且つスムーズに通信をおこなうことが可能です。
<仕様>
Wi-Fi規格 | 通信速度 | 設置方法 | アンテナ種類 |
Wi-Fi 6(11ac) | 1201+574Mbps | コンセント直挿し | 内蔵タイプ |
LANポート | ストリーム数 | サイズ | 重量 |
最大1Gbps×1 | 2×2 | 78×36×149 mm | 369g |
アイ・オー・データ WN-AC1167EXP
コンセント直挿しタイプのWi-Fi中継器です。Wi-Fi5規格に対応しており、最大867Mbpsの高速通信が可能。低予算でWi-Fiエリアを拡充したい方におすすめのモデルです。
中継器の並列、直列接続に対応しているのが特徴。自宅の大きさや間取りに合わせてエリアが広げられるなど、柔軟に対応できます。
<仕様>
Wi-Fi規格 | 通信速度 | 設置方法 | アンテナ種類 |
Wi-Fi 5(11ac) | 867+300Mbps | コンセント直挿し | 内蔵タイプ |
LANポート | ストリーム数 | サイズ | 重量 |
─ | 2×2 | 71×33×103mm | 130g |
エレコム「WTC-300HWH」
コンセント直挿しタイプのWi-Fi中継器で比較的安価で購入出来るようです。
但し、通信速度はそれ程早くはありませんので大容量データ通信を普段行わない方向きのようです。
厚さ約2.2cmと薄型設計なので、人が行き来する廊下に設置しても邪魔にならないのが魅力です。
通信帯域は2.4GHz帯に対応しており、最大300Mbpsでの通信が可能。
最大2台まで接続が可能なため、本製品をもう1台購入すれば、さらに遠くまで電波を届けられます。
<仕様>
Wi-Fi規格 | 通信速度 | 設置方法 | アンテナ種類 |
11n | 300Mbps | コンセント直挿し | 内蔵タイプ |
LANポート | ストリーム数 | サイズ | 重量 |
─ | 2 | 22 x 58.5 x 47.5 mm | 100g |
まとめ
最後にまとめとしては現在、部屋の中で電波状況にムラがある場合は導入してみる価値があると思います。
まずは安価なモデルを導入し改善が見込まれて安価モデルで物足りなくなったら上位グレードのモデルを買うのも有りだと思います。
是非、気になっている方の参考になれば幸いです。
コメント